会の活動記録
講演会および特別講演会
| 回数 | 開催(平成) | テーマ | 講師(先生) | 会場 | 備 考 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 第1回 | 7年 | 北京大学医学部教授 韓 晶岩 | 県民サポートセンター | ||
| 第2回 | 10年 | 老化を防ぎ免疫力を高める食養生 | 北京大学医学部教授 韓 晶岩 | 県民サポートセンター | |
| 第3回 | 11年 | 東洋医学からみた食養生と薬膳 日本型薬膳の形成と定着をめざして(スライド) | 中医師 邱 紅梅 当会副会長 大井上久子 吉山比沙子 | 横浜市健康福祉総合センター | |
| 第4回 | 12年 | 老化を防ぐ中医学的食養生 生活習慣病と食生活 | 北京大学医学部教授 韓 晶岩 関本 邦敏 | ||
| 第5回 | 13年 | すこやかに生きる食養生・・・薬膳 | 中医師 邱 紅梅 | 横浜市健康福祉総合センター | |
| 第6回 | 14年 | 自然治癒力・・・免疫を高める薬膳 | 中医師 邱 紅梅 | 横浜市健康福祉総合センター | |
| 第7回 | 15年 | ためしてみよう・・・秋の養生 薬用植物(スライド) | 中医師 武 耕 北里大学専任講師 川口 基一郎 | 横浜市健康福祉総合センター | |
| 第8回 | 16年 | 生活習慣病と薬膳  薬膳でよく使う生薬 (スライド) | 中医師 武 耕 北里大学専任講師 川口 基一郎 | 横浜市健康福祉総合センター | |
| 第9回 | 17年 | 脳いきいき 健康寿命と薬膳 | 中医師 董 巍 | 横浜市健康福祉総合センター | 成城アンサンブル 弦楽合奏 | 
| 第10回 | 18年 | 漢方と薬膳 〜あなたの健康長寿のために〜 | 岡田医院院長 岡田 研吉 | 横浜市健康福祉総合センター | |
| 第11回 | 19年 | これからの薬膳の役割 | 中医師 邱 紅梅 | 横浜市岩間市民プラザ | |
| 第12回 | 20年 | 食は健康の源 | 千葉大学環境健康フィールド科学センター 教授 池上 文雄 | 横浜市健康福祉総合センター | |
| 第13回 | 21年 | 免疫力を高める食養生 〜インフルエンザから体を守る〜 | 中医師 菅沼 栄 | 横浜市健康福祉総合センター | 公開講座 | 
| 第14回 | 22年 | 暮しに生かす薬膳 〜四季の彩り薬膳で自立健康人をめざす〜 | 中医師 和田 暁 | 横浜市吉野町市民プラザ | 公開講座 | 
| 第15回 | 23年 | 薬膳からみた免疫 | 中医師 上海中医薬大学日本分校 客員教授 高橋 楊子 | 横浜市健康福祉総合センター | 公開講座 | 
| 第16回 | 24年 | 漢方と薬膳 | 横浜薬科大学漢方学科 准教授 小松 一 | 横浜市健康福祉総合センター | 公開講座 | 
| 第17回 | 25年 | 大切にしたい日本の食文化 〜薬膳を生かして〜 | 国際医療福祉大学薬学部 非常勤 森下 宗夫 | 横浜市健康福祉総合センター | 25周年記念式典 公開講座(無料) 藤塚太鼓 | 
| 第18回 | 26年 | 食事抜きに 健康は語れない 〜薬膳養生のススメ〜 | 中医師 日本生体調準医学研究所 代表取締役社長 小金井 信宏 | 横浜市健康福祉総合センター | 公開講座 | 
| 第19回 | 27年 | 認知症予防の薬膳と養生 | 中医師 日本生体調準医学研究所 代表取締役社長 小金井 信宏 | 横浜市健康福祉総合センター | 公開講座 | 
| 第20回 | 28年 | 生き抜く力を養う薬膳 | 日本医科大学東洋医学科中医学 講師 菅沼 栄 | 横浜市健康福祉総合センター | 公開講座 | 
| 第21回 | 29年 | 薬膳に生かす機能性食品 | 早稲田大学教授 教授 矢澤一良 | 横浜市健康福祉総合センター | 公開講座 | 
| 第22回 | 30年 | 設立30周年記兼公開講座 中医学から見た脳~若々しい脳と心のために~ | 本草薬膳学院 学院長 辰巳 洋 | 横浜市健康福祉総合センター | 公開講座 | 
| 第23回 | 令和元年 | 「漢方医学から考えるがんの養生」~食生活を中心に~ | 横浜薬科大学 漢方薬学科・漢方薬物学研究室 准教授 医学博士 喩 静(ユセイ) | 横浜市健康福祉総合センター | 公開講座 | 
| 第24回 | 令和2年 | 新型コロナウイルス感染防止のため中止 | 
薬草園見学
| 回数 | 開催(平成) | 薬草園 | 講師(先生) | 備 考 | 
|---|---|---|---|---|
| 第1回 | 12年6月29日 | 昭和薬科大学薬用植物園 | 47名 | |
| 第2回 | 14年5月11日 | 北里大学薬学部薬用植物園 | 56名 | |
| 第3回 | 15年4月26日 | 北里大学薬学部薬用植物園 | 56名 | |
| 第4回 | 16年4月30日 | 北里大学薬学部薬用植物園 | 38名 | |
| 第5回 | 17年5月14日 | 星薬科大学薬用植物園 | 66名 | |
| 第6回 | 18年6月8日 | 東京都薬用植物園 | 55名 | |
| 第7回 | 19年6月1日 | 千葉大学薬学部薬用植物園 | 環境健康フィールド科学センター教授 池上 文雄 先生 | 58名 | 
| 第8回 | 20年5月25-26日 | 薬王園見学と湯治場四万温泉 | 41名 | |
| 第9回 | 21年6月2日 | 東京薬科大学薬用植物園 | 薬学部教授 竹谷 幸一 先生 | 78名 | 
| 第10回 | 22年5月31日 | 横浜薬科大学 | 教授 寺林 進 先生 「漢方と薬膳」 | 117名 | 
| 第11回 | 23年4月26日 | ツムラ漢方記念館と薬草園 | 東日本大震災のため中止 | |
| 第11回 | 25年5月20日 | 東邦大学薬学部薬用植物園 | 森下 宗夫 先生 | 80名 | 
| 第12回 | 27年4月28日 | ツムラ漢方記念館と薬草園 | 60名 | 
薬膳を楽しむつどい
| 回数 | 開催(平成) | テーマ | 講師(先生) | 会 場 | 備考 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 第1回 | 9年8月 | 薬膳を楽しむつどい ミニ講演 健康づくりと薬膳 | 
 北京大学医学部教授 韓 晶岩 | 川崎 ホテルKSP | |
| 第2回 | 10年1月 | 新春のつどい ミニ講演 老化を防ぎ免疫力を高める  | 
 遼寧中医大学助教授 廖 世新 | 中華街 陽華楼 | |
| 第3回 | 11年1月 | 新春のつどい | 中華街 陽華楼 | ||
| 第4回 | 12年1月 | 新春のつどい | 中華街 陽華楼 | ||
| 第5回 | 12年7月 | 飲茶のつどい ミニ講演 生活習慣病 脳卒中にならない中医学的食養生 | 
 北京大学医学部教授 韓 晶岩 | 中華街 陽華楼 | |
| 第6回 | 13年1月 | 新春のつどい ミニ講演 中国の春節からみた食養生 | 
 中医師 邱 紅梅 | 中華街 陽華楼 | |
| 第7回 | 13年10月 | 和食薬膳を楽しむつどい | 川崎 ホテルKSP | ||
| 第8回 | 15年3月 | 薬膳を楽しむつどい | 中華街 揚州飯店 | ||
| 第9回 | 16年3月 | 薬膳を楽しむつどい | 中華街 揚州飯店 | ||
| 第10回 | 18年3月 | 薬膳を楽しむつどい | トゥランドット游仙境 | ||
| 第11回 | 20年1月 | 薬膳を楽しむつどい | 横浜 ホテル・モントレ | ||
| 第12回 | 20年10月 | 20周年記念祝賀会 | トゥランドット游仙境 | ||
| 第13回 | 22年2月 | 薬膳を楽しむつどい | 横浜 崎陽軒本店 ダイナスティー | ||
| 第14回 | 24年1月 | 薬膳を楽しむつどい | ホテルキャメロットジャパン 桃花苑 | ||
| 第15回 | 26年1月 | 薬膳を楽しむつどい | 中華街 華正楼本店 | ||
| 第16回 | 28年1月 | 薬膳を楽しむつどい | 横浜 崎陽軒本店 ダイナスティー | ||
| 第17回 | 30年10月 | 設立30周年記念祝賀会 | 横浜崎陽軒本店 | 
