魚腥草

 

役に立つ身近な 食品・生薬

 

魚腥草(ぎょせいそう) 別名(十薬・ドクダミ草)

 

(名称)

魚腥草(ドクダミ科)、十種の効能があるので十薬、また特有の臭気を  毒気と思われ、(毒溜ドクダメ)がドクダミに変化。

(産地)

北海道の南部から本州、四国、九州と各地の陰地に野生する多年草で、東アジアに広く分布。

(特徴)

地下茎は白く枝分かれして伸びる。茎は20~50cm。
葉は広卵心形で無毛。葉の付け根に托葉がある。 
白い花弁に見えるのは苞で、真の花は中央に棒のように伸びた花茎の周囲に小さな花が密生している。

(採取時期) 5~6月 花が咲いている時期に、根も含めた全草を採取し、日干しにする。生の葉は随時必要時に。
(食べ方) ◆ 生の柔らかい葉は天ぷらに、茹でて水にさらし酢みそ和えや三杯酢に。
◆ 利尿、便通、高血圧予防に: 小鍋に乾燥した魚腥草20~30gと水3カップを入れ、火にかけ沸騰したら蓋をし、弱火で半量になるまで煎じ、食間に3回に分けてお茶代わりに飲む。
(応用) ◆ 化膿性の腫れ物に: 新鮮な葉をあぶって柔らかくし、患部に当てると膿や腫れがひく。
◆ ニキビ、湿疹、美容に :【化粧液の作り方】 根以外のドクダミを約1カ月陰干しし、よく乾燥させたものを日本酒1ℓの中に加え、蓋をして冷暗所で1カ月保存し、こしてからグリセリン50mlを加え、小瓶に移し、冷蔵庫で保存。(朝、晩、お風呂上り等に使用)
(性味) 微寒、辛、苦
(帰経) 肺、胃、大腸、肝
(働き) 清熱解毒 利尿通淋 清熱止痢
  (文献:薬膳素材辞典 薬草カラー辞典 薬草・漢方薬)

 

(一重の花)

魚腥草(ドクダミ科)、十種の効能があるので十薬、また特有の臭気を  毒気と思われ、(毒溜ドクダメ)がドクダミに変化。 

(八重の花)

八重の花 魚腥草(ドクダミ科)、十種の効能があるので十薬、また特有の臭気を  毒気と思われ、(毒溜ドクダメ)がドクダミに変化。

 

 

タグ: